私が好きな物の話をしようと思う。
今後もシリーズとして私の好きなこととデザインについての考察について交えつつ語っていこうと思う。ただ、私の感覚や偏見による決して正しいと言えない記事になるかもしれないことはご了承願いたい。コメントで教えていただけると嬉しい。
今回はロゴについて、話していこう。
企業やブランドだけでなく、商品名やパッケージ、漫画、Youtuberなどの個人名などさまざまなものにロゴが存在している。
その中でも私が注目したい好きなものは、ゲーム実況者の個人名ロゴである。
Youtubeにはアイコンやヘッダーなど、チャンネルの顔になるようなデザインを配置できる場所がある。
YouTubeなどで動画をみたりTwitterやInstagramで人の発信を見たりする際に、その投稿者がどんな人なのか感じる第一印象を感じる要素を私は三つあると考える。
一つ目は「名前」だ。
活動名が、本名/ペンネームなのか、漢字/ひらがな/カタカナ/アルファベットのみ単一で構成されているのか、混ざっているのか。一目で意味がある言葉なのか造語なのか、特殊な読みをしているか…などなど。
これに関しては私の専門外であるため、素人の感想になるのだが、悪い印象を与えるような、思想の強すぎるような名前でなければ、大した問題にはならないだろう。
二つ目は「アイコン」だ。
アイコンのデザインに関する話は次回以降しようと思うのだが、その人(もしくはその人ら)を象徴するようなキャラクターなのかマークなのか…選択肢の幅が広く存在するだろう。
三つ目が「ロゴ」だ。
アイコンとロゴは分ける必要がないように感じるかもしれないが、私のブログではロゴを文字情報を主体としたデザインとし、アイコンはイラストなどの文字以外を主体としたものとして扱おうと思う。
私が特にすごいと思ったロゴは『三人称』というゲーム実況者グループのロゴや、それに付随するグッズだ。
簡単に彼らの紹介をすると、2011年に結成した3人組のゲーム実況者グループであり、ニコニコ動画から始まり現在はYoutubeやTwitchで配信や動画投稿を行なっている。メンバーはドンピシャ、ぺちゃんこ、鉄塔の3人で時々+メンバーとして標準さんやエレプロさんと遊んだりしている。私は彼らの落ち着いた独特な空気感やトークの巧さなどが魅力的だと感じている。
そんな彼らは、自身らのイメージカラーを用いたロゴが特徴的である。
(三人称のステッカー)
青、ピンク、緑が3人のイメージカラーであり、この簡単な形だけでさまざまな想像ができる。この並び順、長さに意味はあるのだろうかなど考えてしまう。身長差?おそらくだが、3人にそんなに身長差はない。なんなのだろう。
また、アルファベット表記での『SANNINSHOW』はとても面白く思う。
通常であれば、『SANNINSHO”U”』と打ち込むところだろうが、最後の綴りを””SHOW””とすることで、エンターテイナーとして見せる側なのだと言う気持ちを勝手に感じている。
これは私の勝手な想像であるため、本来の込められている思いなどは私には想像しえないのだが…
また、三人称はこれだけでなくさまざまなロゴのステッカーを販売している。
例えば、こちらの10周年記念として販売されたもの見ていただきたい。
フォントのような物を用いたものから、手書きのフォントまであって色味はシンプルなのに対して、デザインの力でここまでも魅力的になるのだなとじっくりと見入ってしまう。
上段右の二つの立っているキャラクターは、彼ら三人称メンバーのアイコンというわけではなく、ゲーム内で操っているキャラクターをおしゃれに着せ替えたりとさまざまな工夫がなされている。
まったく今まで彼らがしてきたコンテンツとは関係なく、新たにグッズのみに登場するキャラクターを作り出したり…他の実況者などとは違うグッズ展開をしていて興味深い。
どちらかというと、バンドやアイドルグループのライブ公演限定のグッズなどに似た展開をしているように思う。
確かにメンバーのうちの二人はバンドマンであったことを思い出し、この考察に辿り着いた時は驚いた。
身近なデザインにある工夫よりも、好きでよく見ているもののデザインは新たな発見が少ないようにも思うが、新たな発見をするととても楽しい。今後も考察を続けていこう。
((今回私がお勧めさせていただいたゲーム実況者グループへのリンク
SANNINSHOP
Youtubeチャンネル
((自分勝手におすすめ動画を紹介するコーナー
初心者さんにはこちら。週一回のラジオにアニメーションをつけたもの。とっても彼らの人となりがわかりやすい。
次はこちら。三人称といえばこれ。マイクラに詳しくない知らない人でも安心して見ることができるだろう。水曜どうでしょうを知っている人なら絶対に、知らなくても絶対にハマるでしょう。
0コメント